

扁平足(へんぺいそく)とは、土踏まずが無い足のことである。
その偏平足が現代の日本人には多く見られるようになったのが最近の日本皮革産業連合会の調べで明らかになった。
本来正常の足は土踏まずなど縦と横のアーチを描いているが、これが低くなってしまった人が増えている。要するに足のアーチが崩れているそうです。
足のアーチが崩れるのには現代人が昔の人に比べてあまり歩かなくなったことや、日本人の足が変化しているのにそれに靴メーカーが対応しきれていないというのが現状だそうです。
こういった偏平足も靴の中敷を補正用のものを使用すると元通りにアーチを高くして、正常の足に戻すことが可能だそうです。
外反母趾や巻き爪など、足の悩みを抱えている人は年々多くなっているということです。日本ではそれに対応するだけのレベルがまだありません。自分で靴の選び方や中敷の選び方など勉強しなければいけないことになりそうです。